江戸-東京散策


江戸-東京の散策がサブカル的な感性を刺激するのはなぜだろう。
それは京都を散策するのとは明らかにちがうだろう。
もともと町人文化が大いに栄えた江戸自体がサブカル都市だったのかもしれない。
江戸の文化が現代のポストモダンと親和性があるという話も良く耳にする。

とにかく江戸-東京という街はサブカル的感性を刺激するようだ。
サブカル系文化人はみな一様に東京散策をせずにはいられないかのように見える。
地方出身者も東京出身者もである。
タモリ泉麻人みうらじゅんいとうせいこう山田五郎・・・

世界的に稀に見る独特な文化が大いに繁栄した江戸。
150万の人口を有する世界一の大都市となった。

が・・・
鎖国による平安を続けていた日本もついに世界史の波に飲み込まれていくことになる。
明治維新関東大震災、そして戦災という大転換を経て、急激に近代都市へと様変わりさせられていった。初めは違和感を隠せず不恰好に近代を取り込んでいったがいつしか得意のアレンジ力であらゆる異文化を飲み込んでしまった東京。
東京が他の大都市と明らかに違うのは、厳密な都市計画がなされてこなかったことである。
震災や戦災といったチャンスはあったものの予算の関係で都市計画は潰れていき、無秩序にそして自由に街が形成され発展していったのだ。
ところどころに江戸の匂いを残したり、性急な近代化による不恰好さや禍々しさが垣間見えたりする東京。そんなところが、細部に宿る面白さを発掘するサブカル人間の心をくすぐるのかもしれない。
東京の街並みは歴史や意味に回収されない過剰さに満ち満ちているのだった。