ガンダム

ガンダムは戦争に巻き込まれた少年たちの葛藤が描かれている。
仲間たちが目の前で次々に死んでいく。
非常に政治的な物語の背景も含め、その内容はリアルであった。

アニメ(特にロボットアニメ)は子供のものである、という概念が一般的であった中、そのような政治的でリアルな内容が人気を得るなどと誰が予想しただろうか。もちろんガンダムはスポンサーサイド(ほぼ玩具メーカー)の意向を聞くフリをして、だましだまし製作されたようである。
アムロはこの作品の主人公である。SF、ロボット、戦闘ものであるのだから主人公はヒーローであるはずだ。ヒーローとは正義感にあふれ勇敢で、死をものともせず敵に果敢に立ち向かう。それがヒーローであった。アムロは違っていた。ヒーロー的な要素をほとんど備えていなかった。いわゆる等身大のリアルな主人公である。
しかし等身大の主人公とは普通、現代的な日常、その中での物語を描くような作品に登場するキャラクターであり、ロボットものには向かない。なぜならロボットに乗って戦争を戦う必然性とあまりにも乖離してしまうからである。
アニメという表現形態はもともと虚構性が高いのだが、いわゆるヒーローがロボットに乗ればそれは虚構そのものとなりその瞬間リアリズムからは余計遠ざかる。
なによりガンダムでは戦争をリアルに描くことがひとつのコンセプトであった。
では等身大の主人公アムロがロボットに乗る必然性とはなんであったか。
まずメカオタクであったこと。シンプルだし陳腐であるが、これはなかなか説得力がある。
最新鋭のマシンがメカオタクの目の前に現れたら、そりゃ乗ってしまうだろう。
それからガールフレンドの家族が目の前で敵の襲撃を受けたこと。
ちなみにエヴァンゲリオン庵野秀明はこのガンダムの第1話を最大限に評価している。そういえばエヴァの1話はガンダムと似ている。
言葉では説明しづらいスムーズな展開でアムロは、自然(に見える)な成り行きでガンダムに乗ることになるのだ。そしてあれよあれよという間にホワイトベースに搭乗し、いつの間にか軍人にまでなってしまうのだった。
多分アニメであるからこそ自然に見え、説得力もあり、またリアルにも感じてしまうのだと思う。同じ内容をほかのジャンル、たとえば実写で表現しても、何かギクシャクとして説得力の無いものになるだろう。
戦争自体が実はリアルなものとはいえなくなっていた現代に、リアルな戦争を描く手段としてのSFロボットアニメ−ガンダムは初めてそれを可能にし、また大きな人気を博した記念碑的作品であった。アニメ恐るべし。